ブログ
blog
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 長期予防的低介入治療

2022年8月16日(火) [ 治療について ]

銀色修復物の下は‥‥

こんにちは。
小林歯科医院ブログに辿り着いたみなさんは、こだわりの治療に興味津々のモチベーション高い皆さんと推察しています。

最近、患者さんから「歯を残したいので、根管治療でなんとかならないでしょうか」というお問い合わせを、よくいただきます。

当院では、『長期予防的低介入治療』を実践しています。それは、歯1本を救うことを目指すのではなく、歯を救うためにお口の中全体を考えていくという治療です。
そのため、患者さんには口を酸っぱくして言っている言葉があります。「無意味な治療は、高かろうが安かろうがしないほうがいいですよ‥‥」と。

<1>第二大臼歯の小さな銀歯修復物

そのことを踏まえて、今回は左上の1番奥の歯(第二大臼歯)の小さな銀歯修復を検討してみましょう。

この治療も、他の医院さんだと何ごともなかったように、「定期健診に来てください」になると思います。しかし私はこの状態のままでの定期健診は勧めません。

<2>銀歯修復物除去部分 手前

この銀色の修復物を、天然歯を削らないようにキレイに外してみましょう。銀色(≠銀歯)の修復物の下は、真っ黒です。

その理由は、1つとは限りません。以下のようなことが挙げられます。

①もともとむし歯が残っている
②銀歯をつけたとき虫歯の原因が混入していた
③もともとこの修復物が不適当である
④つける接着剤が、なくなって隙間になっている

<3>銀歯修復物除去部分 後ろ

銀色の修復物を外した、後ろ側の状態を見てみましょう。

修復物の境い目に沿ってキレイに真っ黒になっており、修復物が浮き上がっていたという不適合のためか、ひどく真っ黒になっています。
この状態を見て、見過ごしてもよい状態だと思う患者さんも、さすがにいないと思います。

<2>銀歯修復物除去部分 手前

赤枠線部分は、むし歯が非常に大きく、むし歯除去後に前医が盛り土をしています。

しかしながら、その盛り土部分の境界部分が明らかに黒くなっています。一旦その盛り土を取り除いてみましょう。

<2>盛り土部分除去後

盛り土部分境界はすべて真っ黒になっており、その内部境界面もすべて真っ黒になっています。残念ながら、むし歯除去して盛り土したはずなのに、何の意味もなかったようです。
これこそが「意味のないことはやめましょう」の意としていることなのです。

当然、ここからむし歯の部分をすべて除去するのは、言うまでもありません。しかしながら、だいぶ深いむし歯になっているようです。

<5>むし歯分除去後

歯髄(神経)への刺激・ダメージをできるだけ抑えつつ、むし歯だけを除去していきます。のちに、この歯には再治療介入が必要になるのをできるだけ少なくなるような修復治療を行う予定です。

これが、当院が目指す『長期予防的低介入治療』です。これは、患者さんが自分の歯を可能な限り残すことにこだわるかこだわらないか、ご自身で決めていただき、ゴールを設定してもらうしかありません。

別に、銀色の修復物の下がこんな風に真っ黒になっていても構わないという人もいらっしゃると思います。それはその選択でも、別に問題ないでしょう。答えは一つではなく、その価値観に対しての満足度が答えだからです。

2022年7月19日(火) [ 治療について ]

マイクロスコープへの期待と実際

こんにちは。
小林歯科医院ブログに辿り着いたみなさんは、こだわりの治療に興味津々のモチベーション高い皆さんと推察しています。

近年、マイクロスコープの販売台数も増え、設置している歯科医院も徐々に増えてきました。しかしながら、マイクロスコープとはどのようなもので、何ができるのか、反対に何ができないのかよく理解していない医院が多いのが実際のようです。

私も、マイクロスコープを設置している複数の医院さんで、治療のお手伝いをさせてもらいました。それに伴い顕微鏡下の診断で、保存不可能の診断をすると、「マイクロ使っているのに、なんで保存的にやってくれないの?」と言ってくる院長先生もいます。

「マイクロスコープ」という言葉が独り歩きして、マイクロスコープさあえあれば、歯を抜かなくて済む、すべての歯を保存できると間違って思っている院長先生が非常に多いのです。患者様も「他院で抜歯って言われたけど、マイクロスコープで救ってください!」といった話もよく聞きます。
歯
歯科医師でもマイクロスコープの役割など正しく理解できていないのに、患者様が正しく理解できていないのも当然のことでしょう。

「マイクロスコープ」=「歯科用顕微鏡」です。強拡大することにより肉眼では見えなかった、わからなかったことがよく見えるようになります。マイクロスコープは、正確に診断及び治療することを手助けしてくれるツールであり、治療の器具ではありません。

そのため、より正確に診断することで、要抜歯ということにもなると思います。早期に抜歯することで、次の一手を確実性の高い治療に導くことができたり、その周囲の天然歯の健全な状態の維持を助けたりできるのであれば、結果として、積極的な長期予防的治療となりえます。もし、その抜歯が遅れるようなことがあれば、感染等が拡がってしまい、周囲の天然歯にも影響を及ぼすことでしょう。

マイクロスコープは、どんな歯でも絶対的に救ってくれる魔法の杖ではありません。

そこを勘違いしている院長先生は、「顕微鏡を高いお金を出して買ったのだから、うちの医院で救ってこれなかった歯も、救えるようになる!」と思い込んでいます。
ゆえに、現状ではマイクロスコープの販売台数だけは好調のようです。しかし、実際導入したとしても、それを覗き込めば救えない歯も救えるようになるということは絶対にありません!
そういう医院が多いので、販売台数が多くても、実際使っている医院は、全国でほんのわずか数%にしか満たないというのが実情です。
各歯科医院のホームページ上では、鬼の首を取ったかのようにマイクロスコープが紹介されていますが、実情は多くの医院で院内のオブジェになりさがっているのが現状です。
マイクロスコープ
当院ではマイクロスコープを導入し、もちろんそれを完全に有効活用し、診断と治療に用いています。しかし、だからといって絶対的に天然歯を保存できるという案内はしていません。
あくまで、精密・正確な診断と治療をすることの手助けをしてくれる、またしっかりとした説明をすることを手助けしてくれる、有用なツールとして使用しています。

この内容をお読みになって、がっかりされた方もいらっしゃるかと思います。これが、歯科界の現実であり、実際です。
よくご理解を頂けたらと思います。

2021年5月24日(月) [ 治療について ]

この歯、どうしますか?

こんにちは。

小林歯科医院のブログに辿り着いたみなさんは、こだわりの治療に興味津々のモチベーション高い皆さんと推察しています。今回は、実際の症例を見てみましょう。

これから実際の写真が出てきます。苦手な方は、この先お読みになるのをご遠慮ください。

<1>これは、ある患者さんの右上大臼歯の保険治療の銀歯です。


この写真は顕微鏡越しに撮影されているので、だいぶ拡大して撮影しています。

もし、保険治療の場合、肉眼でチェックしたら、「問題なし。また定期健診で来てくださいね。」ということになっていたでしょう。

みなさん、どこに問題があるかお分かりですか?この写真の歯には、大きな問題を抱えています。

<2>顕微鏡を使って、丁寧に患者様の歯を削らないように除去をしました。

銀歯の詰め物は不適合になります。どこの医院、誰が作っても境目から細菌感染が始まり、このように黒くなっています。それよりも大きな問題を抱えています。

<3>部分に注目です。隣り合う部分に大きな虫歯が隠れています。

<4>少しだけ削ってみると、中は虫歯が大爆発しています。

一見して、誰もが良い状況でないことが分かります。<1>の写真から、内部がこんな状態になっていることが、肉眼で想像できたでしょうか?

<5>虫歯を除去していくと、部分には小さな亀裂があります。

この亀裂に沿って虫歯は拡大したようです。これだけの亀裂があれば、虫歯の細菌は容易に通り抜けることができます。肉眼では確認ができません。可及的に除去を行っていきます。

皆さんは、どんな治療を受けたいですか?

皆さんの歯への関心・興味・希望が、その天然歯を長生きさせます。

いま、キチンと治しますか?今回も、「とりあえず...」でいきますか?その選択が歯の運命を決めます。

2021年2月10日(水) [ 治療について ]

精密根管治療の案内-後編-

今回は前回の続きです。前回の記事はこちらから

<4>歯科用コーンビームCTにて確実に診断
CT

歯科用のCT(被爆量の少ない)にて、形状や病気の状態など、3次元的に把握をします。
保険の根の治療での2次元の情報より、3次元的情報のほうが、絶対的に治療に有用な情報が得られます。

<5>絶対的消毒完成度の違い
根管内の消毒の具合は、その後の治療成果に大きく左右します。精密根管治療希望の患者様には、特殊な消毒機材を使用し、消毒の完成度を高めます。
残念ながら、保険治療の患者様には使用できません。

洗浄

<6>根管充填法、根管充填剤の違い

根管内の清潔状態を長く維持させる、再発をできるだけ長期防げるため、特別な材料にて根管内を充填します。保険治療では、使うことができません。
海外の根管治療では普通に使われており、論文ベースでは高い治療効果が報告されています。

<7>グラスファイバーによる、強靭かつ柔軟な土台作製(支台築造)

ファイバーコア

根管治療を行なった歯は、血流を失います。さらに根管治療を行うために、歯を削らざるえないことで、強度を失いやすくなります。
よって、長く自分の歯を使っていけるように、ガラス繊維を支柱として、引っ張り押し込みには強く、左右の揺すりには柔軟に力を受け止める特殊なグラスファイバー製の土台を作製します。

2021年2月10日(水) [ 治療について ]

精密根管治療の案内-前編-

「根管治療の案内」を前編と後編に分けてお伝えします。今回は前編です。

当院では、根管治療を重要視しています。
なぜなら、家を建てるに例えるなら、被せ物という住宅を建てるのに、その基礎の部分に当たる土台を疎かにして、見栄えのいい家を建てようとする人はいないからです。

根治

さらに、
保険治療で行われた根管治療
①キチンと見えていない
②根管治療で一番大事なラバーダム防湿もしていない
が、キチンとした被せ物(補綴治療)に見合っていないからです。

近いうちに、基礎工事に当たる根の部分で問題を起こし、お金をかけて治した被せ物を、再度破壊しなくてはならなくなります。

当院の精密根管治療は、保険診療の根管治療と、ここが違います。

<1>歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)下での治療

マイクロスコープとは、脳外科の手術用顕微鏡の、歯科版です。これを使用することで、見えなかったとか、そんな言い訳はあり得ません。ただ、それでなにを見るか、見たいかが重要です。それは、その画像を見てる歯科医師の知識と技量に大きく関係します。

<2>ラバーダム防湿による感染コントロール下での治療

精密根管治療では、必ずラバーダム防湿下にて根管治療を行います。例外はありません。
根管治療では、マイクロスコープを使うことが治療成績を左右するのではありません。ラバーダム防湿にて、唾液の感染をコントロールしているかしていないかで、治療成績が大きく異なります。

海外では、100%行われています。日本では、専門医と言われている人でも、使用率は19%くらいと言われています。保険治療で行っている先生では、ラバーダム防湿を行っているところは、ほぼゼロに等しいです。

マイクロスコープを使って治療していても、ラバーダム防湿をしない治療は、ほぼ無意味です。

<3>患者さんそれぞれ、新品のファイルを用意・使用

精密根管治療患者様には、それぞれその患者様専用のファイルを用意いたします。

当然医療機関ですので、器具の滅菌清掃レベルは十二分です。しかし、使いまわすことによって、切削能力の低下、金属疲労など、トラブルを引き起こす原因となります。

保険治療の患者様で、すべて新品でご用意することは不可能です。
精密根管治療ご希望の患者様には、他の患者さんで使用した器具との混合使用は致しません。

続きは精密根管治療の案内-後編-で。続きはこちらから

2021年1月29日(金) [ 治療について ]

マイクロスコープと、その治療を成功に導くさまざまなこだわり-イス編

こんにちは。
小林歯科医院ブログに辿り着いた皆さんは、精密歯科治療などの「こだわり」のある治療に興味がある方だと思います。
マイクロスコープを用いた治療を行うにあたっては、治療に関する全てのことに「こだわり」が必要です。「こだわり」がなければ、マイクロスコープ導入したとしても、単に虫メガネとして使っているに過ぎないことになります。

マイクロスコープでは視野が20倍となります。
そこで皆さん、想像してください。

肉眼で見る1cm×1cmの視野は、実寸も1cm×1cmです。
しかしマイクロスコープで見る1cm×1cmの視野は、20倍に拡大して覗いているので、実寸は1/20cm×1/20cmとなります。
1/20cm=0.005mmです。
つまり、1/100mm単位の精密な治療を行うことになるのです。
そしてその精密さに応じた、器具・スタイルが必要になってきます。

視野に応じた精度の高い動きができるよう、専用のドクター用治療イスを用います。

イス

そのイスを用いれば、ヒジを固定点として、細かく指先を動かせるようになります。
またそのヒジの位置も、どんな体形の人もしっかり固定できるよう、ヒジ掛けは円弧を描くように移動し、右左独立して高さを調整できます。

またそれ以外にも、座面の高さ調節はもちろん、マイクロスコープを覗き込む前傾姿勢をサポートできるように、座面が前方に傾くとともに、連動して背もたれが前方に倒れてきます。
普通のイスだとリクライニングのために後方に倒れますが、専用のイスは前方にのみ倒れて、前傾になっている背筋を支え、精密な動きをサポートします。

よって、マイクロスコープを用いた精密な治療を行うのに、事務用ひじ掛け椅子で代用することはできません。それでは治療のクオリティを下げてしまいます。

このように当院では、治療の妥協を許さないために、イス一つにもこだわりを持っています。
マイクロスコープ一つを導入しただけでは、「こだわり」のある診療は完遂できないということです。
全てに「こだわる」ための理由があり、イス一つにもこだわる。
それはこのブログで繰り返しお伝えしている、「長期予防的低介入治療」につながることでもあります。

2021年1月5日(火) [ 治療について ]

精密根管治療 (2)

こんにちは。
今回も前回に引き続いて、当院の特徴である「根管治療」のお話をします。

根管治療は、歯根の中の神経管を消毒する治療でもあります。

ファイル

その消毒は、ファイルと呼ばれる針金のような器具を用いて行います。
ファイルは金属製で細長い物のため、金属疲労によって先端が折れてしまい、歯根の中に残ってしまうことがあります。
実はこの「破折ファイル」は、どの歯科医院でも一般的によく起こるメジャーな問題なのです。
金属疲労はあらかじめ予知することは難しいので、折れてしまうこと自体は仕方のないことと言えます。

その残留した破折ファイルを除去するべきかどうかは、歯根の中の

「どの部位で折れてしまったのか」
「どういう折れ方をしたのか」
「それが残存することで症状があるのか」

によって判断することになります。
無理に除去しない方がよい場合もあり、その時はあえて歯の中に残したままで治療を完了させます。

歯根の中に残ったファイルが炎症を起こしていたり、再治療の邪魔になる場合は、取り除くという判断になります。
その場合でも、歯根の中に残留した小さなファイルを除去することは非常に難しく、肉眼で行うことは100%無理でしょう。
ほぼ視認できていないような状態で、強引に除去しようとすれば、逆に歯根を傷つけてしまう可能性が非常に高いです。
マイクロスコープ無しでファイルの除去を行うことは、無謀で暴挙とも言える危険な行為なのです。

今回は、他医院の治療で残留した破折ファイルを、当院がマイクロスコープを用いて除去した例をお見せします。

ファイル除去1

ファイル除去2

ファイル除去3

■ 破折ファイル除去

 <前歯>
 ¥55,000(税込)

 <小臼歯>
 ¥77,000(税込)

 <大臼歯>
 ¥110,000(税込)

2020年12月23日(水) [ 治療について ]

精密根管治療 (1)

こんにちは。
最近ではメディアや歯科医院のホームページなどで、「根管治療」(歯の神経が通る根っこの部分の治療)について取り上げられることが多くなっています。
歯科治療に興味がありアンテナを張っている患者さんは、根管治療に伴う「マイクロスコープ」や「ラバーダム」というキーワードも知られるようなり、当院でもお問い合わせをよくいただきます。

歯科医院側も、そういった器械・器具・道具を所有していることをアピールするようになってきています。しかしホームページをよく読んでみると、ただそれらを所有しているだけ、とりあえず揃っているだけという医院を多く見かけます。

「とりあえず高い器械を導入したから、これでいい治療ができる」

それは間違った考え方です。

高額な器械≠より良い治療

皆さんは、100円均一のショップで「安いけど、これはとても良く考えられた、便利なアイテムだ」という商品に出会ったことはありませんか?(確かに、「安かろう悪かろう」という物もありますが……)

それは歯科の診療器具や材料でも同じことが言え、「高い物が常に一番良い」とは限らないのです。思考停止して、ただ値段だけで判断してはいけません。
自らの治療に何が必要なのかを理解して、使用する器具や材料を見極め選択できること―それがよい歯科医師に必要な資質です。

他の記事を読んでいただければ分かると思うのですが、どのようなトピックにおいても、この考えは通底しています。

今回は、当院の「精密根管治療」の例をお見せします。

画像

上の写真上部が他院での治療、下部が当院での治療です。
精密な根管治療、特殊な充填方法により、根の先端にある病変が治ってきているのが直感的に分かっていただけると思います。

画像

■ 精密根管治療 大臼歯(再根管治療)
 <MTAセメントによる根管充填代も含む>
 ¥132,000(税込)

■ 土台除去(金属/レジン)
 ¥11,000(税込)

■ 隔壁作製
 ¥11,000(税込)

根管治療について気になる方は、お気軽に当院までお問い合わせください。

2020年12月17日(木) [ 治療について ]

インプラント治療とCT撮影とガイド

こんにちは。
「インプラント治療」という名称は、一般にもかなり浸透してきています。
見たり聞いたりした
だけではなく、「実際に治療を受けた」という方もいると思います。

インプラント治療は、歯を失った部位に人工の歯根を埋設して、その上に新しく歯を補う治療です。
皆さんのイメージの中では、「大変な治療」と感じられているかと思いますが、
この治療も重要な「長期予防的低介入治療」の一つです。

歯を失ってしまった箇所の治療法は、原則3種類しかありません。
その中から選択することになります。

3つの治療法

①歯を失った部分に入れ歯を装着する(義歯治療)
②歯を失った部分の両隣りの歯から橋のように連結した修復物を装着する(ブリッジ治療)
③歯を失った部分に人工の歯根を埋入してその上に修復物を装着する(インプラント治療)

①も②も、歯の無い部位を補う解決方法として、どうしても他部位の力を借りることになります。
そして頼られた部位には、力の負担や削られてしまうという迷惑をかけることになります。迷惑をかけられた歯にとって、①②の治療法は、当院の掲げる「長期予防的低介入治療」ということにはなりません。

それでは、③インプラント治療について考えてみましょう。

昨今ではインプラント治療における事故の報道も散見されるため、恐怖が先行してしまう方も多いと思います。
そのような医療事故を防ぐため、最近では治療前にCTで患部の撮影を行うことが一般的になりました。町の歯科医院でも、CTを備えている所が珍しくなくなりました。

パソコン上でのシミュレーション

そこからさらに進化して、CTで撮影した歯やあごの骨の状態を元に、パソコン上でどのように人工歯根を安全に埋入するのかシミュレーションするという医院も増えてきています。

そしてパソコン上で安全性をシミュレーションしたのであれば、実際に人工歯根を埋設する際にも、そのシミュレーションどおりの部位・深さ・方向を担保する必要があります。その処置を、フリーハンドで行っていては、何の意味もありません。
「安全を確認した」と言っても、それは机上の空論です。ただのパフォーマンスのためのシミュレーションといっても過言ではないでしょう。

サージカルガイド

当院では、そのような無意味なパフォーマンスは行いません
パソコン上でシミュレーションした内容を、実際の処置でも担保できるよう、外科用のガイド(サージカルステント)を必ず制作し、治療に用います。
このガイドを用いれば、シミュレーション通りに人工歯根を埋入することができ、安全の確保・治療計画の正確な実現が担保されます。

まだこのガイドを用いたインプラント治療は一般化しておらず、CT撮影することだけがクローズアップされてしまっているのが現状です。

CT撮影はあくまで検査であり、そこから得られたデータを、どのように実際の治療に用いていくのかが重要です。

この考えに基づき、当院のインプラント治療では、100%ガイドを用いた処置を行っています。

2020年12月17日(木) [ 治療について ]

精密治療を実現するため、全てのことに意味があります

マイクロスコープ

こんにちは。
今こうして当院のブログを読んでいただいているということは、「精密歯科治療」ということに興味を持っていただいているのだと思います。

以前の記事でも説明してきましたが、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密歯科治療を行っています。

【マイクロスコープを用いる治療の価値】

ここでは「顕微鏡があることが凄い」ということではなく、「どれだけ使いこなしているか」ということが重要になります。
せっかくマイクロスコープを導入しても医院の片隅に置かれ、使われることなくホコリをかぶり、オブジェとなってしまっている医院は、実は数多く存在します。

メーカーの販売データを見ると、日本全国でマイクロスコープを導入している歯科医院は10%ほどであると考えられます。
しかしこの中でしっかりと使いこなせている医院は、数%に過ぎないでしょう。

マイクロスコープは視野が大きく拡大され、肉眼では見えないものを見ることができます。
しかし「見える」ということがゴールではありません。その拡大された視野に「うわー、スゴイ!」と驚いているだけであれば、 歯科医師以外の誰が見ても同じでしょう。

目的は、単純に「大きく拡大して見る」ということで
はなく、「何が見たいか」「それを見るためにどのくらいの倍率が必要であるか」ということなのです。それぞれの治療によって、必要な倍率は異なります。
そして「じゃあ見えたから、どうする?」ということに問題は移っていきます。

ではここで、歯を削るための器械の話をさせていただきます。

当院では、歯を削るために「タービン」は一切使用しません。

タービンとは、「キュイーン」というあの独特の甲高い音がする、ドリルを回転させるための器械です。
あの音は、空気の圧力で羽根車を高速回転させ、その回転によりドリルを回している音なのです。空気圧で羽根車を回しているため、ドリルの回転力(トルク)は強くありません。
ドリルが歯に触れると、その抵抗の方が羽根車を回す空気の力より強くなり、ドリルの回転数は落ちてしまいます。
また足元のペダルで空気のON/OFFのみを制御しているため、回転のコントロールはできません。
そのような器械で、歯を精密に削ることはできません。

精密な治療を実現するためにマイクロスコープを使っているのに、タービンで削っていては本末転倒ということです。

5倍速コントラ

そこで当院では、電動モーターでドリルを回す「5倍速コントラ」を使用して歯を削ります。
モーターであるため回転のトルクは常に一定であり、電気で制御されているため足元のペダルで回転数のコントロールが可能です。これであれば、精密で正確な歯の切削面を描出することができます。

この話からも分かっていただけると思いますが、マイクロスコープによる治療にこだわるのであれば、その他すべての器具・器械・材料にもこだわらなければ意味を成さないということです。

「マイクロスコープで治療をする」≠「マイクロスコープで精密な治療をする」

ということなのです。

当院では「マイクロスコープによる精密な治療をする」ために、用いる器具・器械・材料には、すべてにおいて意味と理由、こだわりがあります。

タグ

カテゴリー一覧