2022年8月16日(火) [ 治療について ]
こんにちは。
小林歯科医院ブログに辿り着いたみなさんは、こだわりの治療に興味津々のモチベーション高い皆さんと推察しています。
最近、患者さんから「歯を残したいので、根管治療でなんとかならないでしょうか」というお問い合わせを、よくいただきます。
当院では、『長期予防的低介入治療』を実践しています。それは、歯1本を救うことを目指すのではなく、歯を救うためにお口の中全体を考えていくという治療です。
そのため、患者さんには口を酸っぱくして言っている言葉があります。「無意味な治療は、高かろうが安かろうがしないほうがいいですよ‥‥」と。
そのことを踏まえて、今回は左上の1番奥の歯(第二大臼歯)の小さな銀歯修復を検討してみましょう。
この治療も、他の医院さんだと何ごともなかったように、「定期健診に来てください」になると思います。しかし私はこの状態のままでの定期健診は勧めません。
この銀色の修復物を、天然歯を削らないようにキレイに外してみましょう。銀色(≠銀歯)の修復物の下は、真っ黒です。
その理由は、1つとは限りません。以下のようなことが挙げられます。
①もともとむし歯が残っている
②銀歯をつけたとき虫歯の原因が混入していた
③もともとこの修復物が不適当である
④つける接着剤が、なくなって隙間になっている
銀色の修復物を外した、後ろ側の状態を見てみましょう。
修復物の境い目に沿ってキレイに真っ黒になっており、修復物が浮き上がっていたという不適合のためか、ひどく真っ黒になっています。
この状態を見て、見過ごしてもよい状態だと思う患者さんも、さすがにいないと思います。
赤枠線部分は、むし歯が非常に大きく、むし歯除去後に前医が盛り土をしています。
しかしながら、その盛り土部分の境界部分が明らかに黒くなっています。一旦その盛り土を取り除いてみましょう。
盛り土部分境界はすべて真っ黒になっており、その内部境界面もすべて真っ黒になっています。残念ながら、むし歯除去して盛り土したはずなのに、何の意味もなかったようです。
これこそが「意味のないことはやめましょう」の意としていることなのです。
当然、ここからむし歯の部分をすべて除去するのは、言うまでもありません。しかしながら、だいぶ深いむし歯になっているようです。
歯髄(神経)への刺激・ダメージをできるだけ抑えつつ、むし歯だけを除去していきます。のちに、この歯には再治療介入が必要になるのをできるだけ少なくなるような修復治療を行う予定です。
これが、当院が目指す『長期予防的低介入治療』です。これは、患者さんが自分の歯を可能な限り残すことにこだわるかこだわらないか、ご自身で決めていただき、ゴールを設定してもらうしかありません。
別に、銀色の修復物の下がこんな風に真っ黒になっていても構わないという人もいらっしゃると思います。それはその選択でも、別に問題ないでしょう。答えは一つではなく、その価値観に対しての満足度が答えだからです。
2021年2月10日(水) [ 治療について ]
今回は前回の続きです。前回の記事はこちらから
<4>歯科用コーンビームCTにて確実に診断
歯科用のCT(被爆量の少ない)にて、形状や病気の状態など、3次元的に把握をします。
保険の根の治療での2次元の情報より、3次元的情報のほうが、絶対的に治療に有用な情報が得られます。
<5>絶対的消毒完成度の違い
根管内の消毒の具合は、その後の治療成果に大きく左右します。精密根管治療希望の患者様には、特殊な消毒機材を使用し、消毒の完成度を高めます。
残念ながら、保険治療の患者様には使用できません。
<6>根管充填法、根管充填剤の違い
根管内の清潔状態を長く維持させる、再発をできるだけ長期防げるため、特別な材料にて根管内を充填します。保険治療では、使うことができません。
海外の根管治療では普通に使われており、論文ベースでは高い治療効果が報告されています。
<7>グラスファイバーによる、強靭かつ柔軟な土台作製(支台築造)
根管治療を行なった歯は、血流を失います。さらに根管治療を行うために、歯を削らざるえないことで、強度を失いやすくなります。
よって、長く自分の歯を使っていけるように、ガラス繊維を支柱として、引っ張り押し込みには強く、左右の揺すりには柔軟に力を受け止める特殊なグラスファイバー製の土台を作製します。
2020年12月17日(木) [ 治療について ]
こんにちは。
「インプラント治療」という名称は、一般にもかなり浸透してきています。
見たり聞いたりした
だけではなく、「実際に治療を受けた」という方もいると思います。
インプラント治療は、歯を失った部位に人工の歯根を埋設して、その上に新しく歯を補う治療です。
皆さんのイメージの中では、「大変な治療」と感じられているかと思いますが、
この治療も重要な「長期予防的低介入治療」の一つです。
歯を失ってしまった箇所の治療法は、原則3種類しかありません。
その中から選択することになります。
①歯を失った部分に入れ歯を装着する(義歯治療)
②歯を失った部分の両隣りの歯から橋のように連結した修復物を装着する(ブリッジ治療)
③歯を失った部分に人工の歯根を埋入してその上に修復物を装着する(インプラント治療)
①も②も、歯の無い部位を補う解決方法として、どうしても他部位の力を借りることになります。
そして頼られた部位には、力の負担や削られてしまうという迷惑をかけることになります。迷惑をかけられた歯にとって、①②の治療法は、当院の掲げる「長期予防的低介入治療」ということにはなりません。
それでは、③インプラント治療について考えてみましょう。
昨今ではインプラント治療における事故の報道も散見されるため、恐怖が先行してしまう方も多いと思います。
そのような医療事故を防ぐため、最近では治療前にCTで患部の撮影を行うことが一般的になりました。町の歯科医院でも、CTを備えている所が珍しくなくなりました。
そこからさらに進化して、CTで撮影した歯やあごの骨の状態を元に、パソコン上でどのように人工歯根を安全に埋入するのかシミュレーションするという医院も増えてきています。
そしてパソコン上で安全性をシミュレーションしたのであれば、実際に人工歯根を埋設する際にも、そのシミュレーションどおりの部位・深さ・方向を担保する必要があります。その処置を、フリーハンドで行っていては、何の意味もありません。
「安全を確認した」と言っても、それは机上の空論です。ただのパフォーマンスのためのシミュレーションといっても過言ではないでしょう。
当院では、そのような無意味なパフォーマンスは行いません。
パソコン上でシミュレーションした内容を、実際の処置でも担保できるよう、外科用のガイド(サージカルステント)を必ず制作し、治療に用います。
このガイドを用いれば、シミュレーション通りに人工歯根を埋入することができ、安全の確保・治療計画の正確な実現が担保されます。
まだこのガイドを用いたインプラント治療は一般化しておらず、CT撮影することだけがクローズアップされてしまっているのが現状です。
CT撮影はあくまで検査であり、そこから得られたデータを、どのように実際の治療に用いていくのかが重要です。
この考えに基づき、当院のインプラント治療では、100%ガイドを用いた処置を行っています。