ブログ

blog

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 根管治療の重要な要素

根管治療の重要な要素

2022年07月26日 [治療について]

こんにちは。
小林歯科医院ブログに辿り着いたみなさんは、こだわりの治療に興味津々のモチベーション高い皆さんと推察しています。

最近、患者様から「歯を残したいから根管治療でなんとかならないでしょうか」というお問い合わせをよく頂きます。
また、それと併せて「マイクロスコープを使っていますか?」というお問い合わせも同時にいただきます。
それだけ「マイクロスコープ」というワードが、普及し一般化している証拠でもあるということでしょう。それはとてもよいことだと思います。
一方で歯科医師側を見ると、「マイクロスコープ」さえ買ったら歯を残せると勘違いしている人がいることも事実です。

「天然歯を残す根管治療」という視点に立った時、マイクロスコープがあるだけで「質の良い根管治療が行える」ということではありません。
そして仮に「質の良い根管治療」が行えたとしても、それだけで天然歯を末永く残していけるということでもないのです。

それでは、「天然歯を残す根管治療」で重要な点とはどのようなことなのでしょうか。

<1>根管治療を行うための前準備が確実に行われていること

①確実なう蝕除去が行われていること

むし歯除去
根管治療の本質は、根管内の消毒治療です。そうなのにもかかわらず、う蝕(むし歯)という細菌感染部位が残っていては、本末転倒です。
まずはともあれ、う蝕をしっかりと取って、細菌感染部位を確実に除去することが重要になります。う蝕が残ったまま根管治療をすることは、無意味です。

②唾液の侵入を確実に防げていること

ラバーダム
う蝕を確実に除去した時に、残っている歯質が少なくなっていることがよくあります。不足し薄くなった歯質のままで根管治療を行うと、その部分から唾液が侵入してしまい、根管内が唾液に含まれる細菌に再感染してしまいます。

そこで薄くなった歯質を、「隔壁(かくへき)」というもので補います。これは城壁を作って、歯の内部の根管を守るようなイメージです。このように歯の内部への唾液の侵入を防ぎ、感染を制御することが非常に大切となります。
同時に「ラバーダム防湿」を用いれば、完全に近い形で唾液の混入を防ぐことができます。

しかし統計では、根管治療専門医でも確実にラバーダム防湿を行っている医院は、20%に満たないと言われています。しかしながら、この「ラバーダム防湿」は、根管治療の成否にすごく重要な要素を占めていることは、論文でも証明されています。

<2>確実な根管治療が行われていること

①確実な根管清掃を行うための、視野の拡大や根管の奥へのアクセスが確保されていること

根管治療とは、根管内の消毒治療です。その消毒が十分にできるように根管の奥へのアクセスの確保、いわゆる「根管の拡大形成」が行われていることが、必要十分条件となります。

②解剖学的に見て根管治療がされるべき箇所に、確実に治療が加えられているということ

リーマー

解剖学的に、歯髄(神経)が走行している根管の数や形態は、人によってさまざまです。ましてや、1~2cm四方くらいの歯の内部で、肉眼レベルでその歯髄がある位置や走行を正確に確認できるはずもありません。

そこで「マイクロスコープ」が必要となるわけですが、ただ「マイクロスコープ」を使うことだけではなく、見るべきところに確実にフォーカスを当てて治療を加えることができるという、歯科医師自身のセンスや技術・経験値が重要になってきます。

③目的に対して適切な手技・材料を用いて根管充填が成されているということ

マイクロスコープ

歯髄(神経)があった場所には、当然何かしら補われなくてはなりません。根管充填(こんかんじゅうてん)です。根管充填の方法や手技、材料にも様々なものがあり、目的によって適切なものを使い分ける必要があります。
このことに対する知識や経験値には、歯科医師によって大きな隔たりがあります。

<3>根管治療後の補綴処置(形態の復元)

①噛み合わせに準じ、適切な材料・手技を用いた支台築造(しだいちくぞう)がなされていること

当該処置歯が、どのような噛み合わせの状態で、どの程度の歯質が必要であるかを適切に判断し、それに準じた歯の土台を作ります(支台築造)。その際に、最適な材料と適切な手技で支台築造がなされていることが重要です。

②最終的な歯の形態復元において、適切な治療方法・材料の選択がなされていること

セラミッククラウン
根管治療の成否は根管部分の治療だけにとどまらず、根管の上にどのような歯の修復物を設置するかも、重要な要素であるということです。
残っている歯質の量を踏まえて、適切な形・材料の補綴修復物(ほてつしゅうふくぶつ)を、適切な方法で装着する必要があります。この部分の治療が、予後に大きくかかわってきます。これは、論文上でも示されていることです。

根管治療において、「マイクロスコープ」を使用した、「ラバーダム防湿」をした、ということだけではその治療は完全ではありません。歯の上部の補綴修復も適切に行うことで、はじめて目指す治療が達成できるのです。
そう考えた時に、保険治療内での補綴修復では、それを達成することが難しいということになります。

根管から上部の補綴修復まで、それぞれの治療ステージごとに必要十分な治療が行われて、初めて天然歯を救うことができます。

一足飛びに、「根管治療を保険じゃないのでやった!」と言っても、自動車で例えるなら、乗用車にレーシングカーのエンジンだけを載せたことと変わりません。エンジンだけが凄くよいものになったからといって、車台がそのままではレーシングカーと同じような走りや性能が発揮されないことと同じです。

一方で、ここまでお話しましたが「自分の歯でいられるということに、レーシングカー並みなことを求めていない」という考えも、選択肢の一つですし、不正解というわけでもありません。
それぞれの人の価値観に見合ったゴール、それを達成されることが正解でしょう。すべての人が、レーシングカーに乗っていなければならないということもありませんしね。
マラソン
そのため、私はいつも患者さんに「自分はどうなりたいですか?」「どういうゴールを迎えたいですか」と聞いています。
それが、マラソンでいう42.195km先のゴールになりますし、僕たち歯科医師や歯科衛生士は、そのお手伝いをさせていただいています。

TOPに戻る